コロンビア 「ラ・クンブレ農園 カトゥーラ」 フルシティロースト 200g
- 豆の挽き方
-
豆の挽き方
- 送料はご注文金額の合計(税込)で決定します。詳しくはこちらへ。
- 商品についてのお問い合わせはこちらへ。
- ※カートに入れた時点では「在庫確保」となりませんのでご注意ください。
- ※コーヒーの焙煎スケジュールや在庫量、鮮度管理上、本商品を含むご注文について、ご指定いただいた着日の変更のご連絡を差し上げる場合がございます。
- ※賞味期限についてはこちらのご利用案内をご覧ください。
大人気クンブレ農園のカトゥーラ
厚みのある口当たりに濃縮感ある甘み
数年前から堀口珈琲のコロンビアのラインナップに加わり、今年も安定した品質を維持してくれているラ・クンブレ農園。これまでティピカ品種を販売してきましたが、今年はカトゥーラ品種が登場します!ティピカ品種の上品な華やかさも素晴らしいですが、厚みのある口当たりや濃縮感ある甘みなど、カトゥーラ品種ならではのキャラクターもまた格別です。ぜひご体験ください!
ラ・クンブレ農園があるのはコロンビア南部の優良生産地ナリーニョ。ほぼ赤道直下に位置し、肥沃な土壌や標高、適度な寒暖差などコーヒーの栽培に理想的な環境が揃っています。このエリアの良質なコーヒーの特徴は力強いボディ。今回はそんな土地の持つ傾向と品種のキャラクターが最大限掛け合わされた素晴らしい一杯に仕上がっています。
産地の紹介
ナリーニョ県は太平洋に面したコロンビア南西部に位置しています。ほぼ赤道直下に位置するこの県では日差しは潤沢に降り注ぎ、火山性の肥沃な土壌が広がっています。内陸部に向かうにつれて標高が高くなり、県南東部には2,500m〜3,000mを超えるアンデスの山々が連なります。県都パストの標高は約2,500m。慣れていない私たちでは小走りするだけで息が上がってしまうほどです。
ここまで標高が高いと夜間の厳しい冷え込みでコーヒー栽培は難しいと言われますが、日中に注いだ日光はアンデス山脈の谷底で蓄積され、夜になるとその熱は暖かく湿った空気となって上昇して夜間の寒さからコーヒーを守ってくれます。まさに自然が生んだ理想的な環境が広がっているのです。
販売予定期間
2023/1/25 〜 2023/6月下旬
※上記の日程は在庫状況などにより予告なく変更する場合がございます。※上記の日程は在庫状況などにより
予告なく変更する場合がございます。
産地情報
- 生産者:
- ビビアナ・メナ氏、ルイス・ブルゴス氏
- 地域:
- ナリーニョ県エル・タンボ
- 標高:
- 1,850m
- 品種:
- カトゥーラ
- 精製:
- ウォッシュト
実際にコーヒーを栽培、農地を管理しているのはこちらのルイス・ブルゴスさん(左)です。
さて、これだけではさみしいので、ここからはナリーニョにあるドライミルをご紹介します。農家やウェットミルと違い、普段あまりご紹介ができていないドライミル。小野塚が訪れた際の写真がありますのでご紹介いたします。
県内にいくつかある集買ポイントから県都パストにあるドライミルへと運ばれてきたパーチメントコーヒーはまずベルトコンベアで倉庫へ運搬します。
保管庫にはものすごい量のパーチメントが保管されています。下の方の袋だけいくつか取り出したい場合はどうするのか気になり尋ねたところ、そんなことにならないように考えて積み上げていると言われました。それはそうでしょうが、万が一あった場合どうするのでしょう...。
オファーがあったロットはこの巨大な機械で精製を行っていきます。
石や木片などの大きな異物が取り除かれた後、まずはパーチメントを脱穀していきます。
脱穀は二度機械にかけて行うのですが、こちらは1回目。シャッタースピードをギリギリまで上げて撮るとこんな感じです。
2回目の様子。パーチメントの殻が明らかに減っているのがわかると思います。
その後スクリーン選別(豆の大きさを揃える選別)をした後に比重選別にかけます。豆の大きさを揃えておくことで比重選別の精度が上がります。
凹凸のある振動する板の上を豆が進んでゆくと、比重ごとに分かれます
最後にカラーソーターと呼ばれる機械で色差選別を行い色付きの悪いものを除去します。上の写真の右側、数本あるレーンに豆が流れ、青い線の入った部分で選別されます。
ここのおじさんは選別の結果を細かくチェックしては機械の設定の微調整を繰り返していました。
すぐ横でカッピングによる検査も行われます。規模もほどほどで且つ合理的なラインが組まれ、品質を最大限に重視した仕事が行われています。ナリーニョで作られるコーヒーのレベルの高さはこのような組織の素晴らしい取り組みの賜物と言っても過言ではないでしょう。
作業場には欠点豆の一覧表や異物の種類一覧も掲示されており、スタッフへの教育も抜かりありません。精度の高い機械を入れても結局はそれを操作・調整する人間のレベルが品質に大きく関わってくる、ということですね。