TOP > シングルオリジン > グァテマラ 「エル・レティロ・デ・キサヤ農園」 フルシティロースト 200g
グァテマラ 「エル・レティロ・デ・キサヤ農園」 フルシティロースト 200g
- 豆の挽き方
-
豆の挽き方
品切れ
- 送料はご注文金額の合計(税込)で決定します。詳しくはこちらへ。
- 商品についてのお問い合わせはこちらへ。
- ※コーヒーの焙煎スケジュールや在庫量、鮮度管理上、本商品を含むご注文について、ご指定いただいた着日の変更のご連絡を差し上げる場合がございます。
サンマルティンの歴史ある伝統的な農園
チョコレートを思わせる舌触りと甘み
当店を長くご利用いただいているお客様にはお馴染みグァテマラ「エル・レティロ・デ・キサヤ農園」から久しぶりにコーヒーが届きました!
柔らかな口当たりとチョコレートやカカオを思わせる優しく甘みのあるコクはこの農園ならでは。
先日まで販売をしていた「ラ・メルセー」や「#5 SMOOTH&CHOCOLATY」が好きなお客様にもきっと気に入っていただける一品です。当店お馴染み、同じグァテマラで軽快で快活な酸が特徴の「サンタカタリーナ農園」のコーヒーとは一味違ったキャラクターをお楽しみください。
産地の紹介
先住民語であるナワトゥル語で「森林の台地」を意味する「グァテマヤン」がその名の由来とされる「グァテマラ」。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接し北東にはカリブ海、南は太平洋に面しています。なんと、国土の約70%が火山に囲まれた山岳地帯。厳しい寒暖差や豊富な雨量、肥沃な土壌などコーヒー栽培には絶好の条件が揃う地域が多く、中米を代表するコーヒー生産大国です。
中でも優良なコーヒー産地として、「アンティグア」、「ウエウエテナンゴ」、「サンマルティン」があります。当店ですでにおなじみのサンタカタリーナ農園は「アンティグア」、エル・インヘルト農園は「ウエウエテナンゴ」にそれぞれ属しています。今回ご紹介するエル・レティロ・デ・キサヤ農園は、首都グァテマラシティから北西に約40kmほど離れた「サンマルティン」のコーヒーです。
販売予定期間
2023/3/22 〜 2023/4月下旬
※上記の日程は在庫状況などにより予告なく変更する場合がございます。※上記の日程は在庫状況などにより
予告なく変更する場合がございます。
産地情報
- 生産者:
- ファン・ルイス・バリオス・オルテガ氏
- 地域:
- チマルテナンゴ県サン・マルティン・ヒロテペケ市近郊
- 標高:
- 農地1,720-1,755m ミル1,755m
- 品種:
- ブルボン
- 精製:
- 発酵槽を使用したウォッシュト
グァテマラは北にメキシコ、南にホンジュラスとエルサルバドルに接しています。同農園は首都グァテマラシティの北西に位置しています。(地図データ: Google、DigitalGlobe)
エル・レティロ・デ・キサヤ農園は当社とも関わりの深いサンタカタリーナ農園のあるアンティグア地域の北側に位置し、主要な生産地域からは離れた場所に位置しています。農園とミルは併設されており、管理や収穫したチェリーの移動の負担は少ないです。(地図データ: Google、DigitalGlobe)
農園の写真です。農地によってはどこからがどの品種なのかわからなくなってしまうような植え方をしているところもありますが、ここでは品種ごとにきれいに区画分けされています。ブルボンがメインですが、他にパチェやパカマラ、ティピカ、ゲイシャも植えています。
収穫はピッカーによる手摘みで行われます。収穫のタイミングは農園主のルイスさんの判断。他の一般的な農園に比べても収穫の精度が高く、熟度が高く均一です。
当社スタッフが訪問するたびに日本の旗を掲げて歓迎してくれます。農園主のファン・ルイスさんはとっても粋な方です。エル・レティロ・デ・キサヤミルの標高は1,755メートルと、一般的なウェットミルの標高よりも高い場所にあります。標高が高いと気温が低く乾燥の進行が遅くなる懸念がありますが、丘陵地の上部に位置していて常に風が吹き抜けるため、むしろ乾燥工程に適していることからこの場所を選びました。
収穫されたチェリーは集められ、まずは果肉を除去します。この滑り台のようなスロープに流され、下の写真の機械に通されます。
ここで異物や未熟豆を取り除き、生豆を覆う果皮を取り除きます。その後、発酵槽と呼ばれる水槽に貯められ、生豆を覆う粘着質の膜(ミューシレージ)を自然発酵させて除去します。その際、表面をシートで覆い温度の低下を防ぐことで自然発酵を促す効果を得ています。ここでおおよそ12時間待機。
ちなみに、この地域は非常に雨が少なく、水はとても貴重な資源です。精製時には果肉除去から最終工程の水洗まで使用した水に新しい水を加えながら再利用しています。精製に使用した水を再利用することでミューシレージを取り除くための発酵時間を短縮させる効果もあると生産者は考えています。
その後、機械で水洗いされ、水路を通って乾燥場へ向かいます。
このミルは新しい設備を揃えているだけでなく、労働者の負担を低減できるように配慮して作られています。例えば、この水路の出口に一輪車が接続できるようになっています。この後どうなるかというと…
すぐ隣にあるコンクリートパティオに移動して、パーチメントコーヒーを広げていきます。広げる際もいちいち一輪車をひっくり返すことなく、底からパーチメントが簡単に出せ、移動しながら広げることが出来ます。楽々と一輪車を動かしていました。水路からパティオに向かってなだらかに傾斜しているため、力を入れずに運搬することができます。労働者に対する配慮がミル内の至る所にちりばめられています。このような取り組みがきちんと認められ、労働環境向上に力を入れている生産者に与えられるUTZ Certifiedの認証も取得しているとのことでした。
乾燥は多段式のアフリカンベッドでも行われています。4段ありますが、最上部は日差しを遮るために使用しているので実際にパーチメントコーヒーを並べるのは3段分とのこと。下段から始まり、4日ごとに1段ずつ上がっていきます。パティオに比べ、若干乾燥にかかる日数を節約することができます。
乾燥後はこちらの倉庫で保管され、水分値を安定させます(レスティング)。
エル・レティロ・デ・キサヤミルを管理しているファン・ルイス・バリオス・オルテガさん。ジョン・レノン似のナイスガイです。先日まで販売していた「ラ・メルセー」も彼が手掛けています。