コスタリカ 「【ラ・ロカ】ラ・ケブラダ」 フルシティロースト 200g
- 豆の挽き方
-
豆の挽き方
- 送料はご注文金額の合計(税込)で決定します。詳しくはこちらへ。
- 商品についてのお問い合わせはこちらへ。
- ※カートに入れた時点では「在庫確保」となりませんのでご注意ください。
- ※コーヒーの焙煎スケジュールや在庫量、鮮度管理上、本商品を含むご注文について、ご指定いただいた着日の変更のご連絡を差し上げる場合がございます。
- ※賞味期限についてはこちらのご利用案内をご覧ください。
品質への共通意識がつなぐ深い信頼関係
クリーミーな質感とはちみつの様な甘み
当店の生豆バイヤーも「環境、設備、マインド、3拍子揃った素晴らしい生産者」と太鼓判を押す【ラ・ロカ】マイクロミル。生産者は若きウマーニャ3兄弟。整備・清掃や農地の管理など、非常に細かな箇所まで手が行き届いており、その丁寧な仕事ぶりに、訪問する度に"おいしいコーヒーを作るんだ"という意欲がみなぎっていることを感じます。
農地「ラ・ケブラダ」は「渓谷」の意味をさす通り、同じミル内で最も傾斜のある農地です。厳しい環境を耐え抜いて作られたコーヒーは豊かな甘みと酸味が備わっている上に、シルクのような極上の滑らかさも感じることができます。今回はフルシティで仕上げることで感じられる華やかで品の良い味わいをぜひご体験ください。
POINT
✔ 個性豊かなタラス地区のコーヒー
✔ はちみつを思わせる華やかで品の良い風味
✔ まずはホットで極上の質感を堪能してほしい
産地の紹介
コスタリカでは2000年代前半からのマイクロミルの隆盛が高品質コーヒーの生産を牽引してきました。小型の加工設備を用いることで、これまでは他と混ぜられてしまっていた高標高産の高品質なコーヒーチェリーを分けて加工できるようになり、突出した品質が生まれたのです。設備の小型化は加工精度の向上や加工方法の多様化にも寄与し、コスタリカコーヒーは新しい時代を切り開いたと言って良いでしょう。2014年、そんなマイクロミルの成功を目にして、自分達も栽培したチェリーを自ら加工し、自分達のコーヒーとして扱ってくれる人に届けたいと考えた若き3兄弟によって設立されたミルが【ラ・ロカ】です。【ラ・ロカ】には「エル・アルト」「ラ・グラナディージャ」「ラ・ケブラダ」の3つの農地があります。それぞれキャラクターの異なる素晴らしいコーヒーを毎年届けてくれています。
販売予定期間
2023/8/9 〜 2023/10月下旬
※上記の日程は在庫状況などにより予告なく変更する場合がございます。※上記の日程は在庫状況などにより
予告なく変更する場合がございます。
産地情報
- 生産者:
- フアン・カルロス、フェリックス、ダリオのウマーニャ3兄弟
- 地域:
- サン・ホセ州タラス市カネット・アリバ
- 標高:
- 1,850-1,950m
- 品種:
- カトゥアイ
- 精製:
- 機械的にミューシレージを除去するウォッシュト
コスタリカは中央アメリカの南部に位置する国です。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋、北はカリブ海に面しています。九州地方よりやや大きいくらいの国土に、約500万人が暮らしています。
コスタリカには8つのコーヒー生産地域があり、なかでも特に主要な地域がタラスです。タラス市街地の中心から北に5キロほど進んだ場所にラ・ロカミルがあります。首都からも近く、他のコーヒー生産国と比べるとアクセスの良さが魅力的です。
ラ・ロカミルを設立したウマーニャ3兄弟。左側が長男のフアン・カルロス、中央が三男のダリオ、右側が次男のフェリックスです。土地の購入資金はフアン・カルロス18歳、フェリックスが17歳のときに出稼ぎに行き、5年間働いて貯めた資金で用立てました。アメリカのニュージャージーに渡り、フアン・カルロスはダイナー、フェリックスはイタリアンでウェイターや皿洗いをしていたそう。ミルを設立した理由は、 「自分達で作ったコーヒーを誰がどんな風に扱っているのか知りたかった」とのこと。兄弟の総意の下に設立を決心したそうです。
手前は父のエルマノスさんです。「ラ・ケブラダ」の農園主でもありますが、管理は息子たちが主導で行っています。アメリカでのフアン・カルロスとフェリックスは、同じく出稼ぎに来ていたコスタリカ人8人くらいとルームシェアし生活費を節約。食事もまかないで済ませ、稼いだお金はそのほとんどを土地の購入資金にあてました。出稼ぎにくる人のなかには目的を忘れ、遊びほうけてしまう人もいましたが、彼らは一切遊びに行かず農地を取得するためだけにお金を溜め続けたというから素晴らしいです。
※のちに筋トレが好きなフェリックスはジムには通っていたと白状してきました。
次男フェリックスと三男ダリオ。フェリックスはあまり変わりませんが、ダリオは年を追うごとに貫禄が増しています。
彼らは3つの農地を持っています。今回の「ラ・ケブラダ」、昨年紹介した「エル・アルト」、そして「ラ・グラナディージャ」です。記憶に残っている方も多いでしょう。
山の斜面に広がっている農地「ラ・ケブラダ」はもともと牧草地だった土地。2004年頃からコーヒー栽培を始め、その後土地の全面にコーヒーの木を植え始めたようです。コーヒーの木を直射日光から守る「シェードツリー」が全体的に多く、それには伝統的にこの土地に生えている木をうまく使っているそうです。
見事なまでに赤く熟したコーヒーチェリー。別の農地では、土地に合う品種の選定のために試験的にティピカ・メホラード、カトゥアイ、ビジャ・ロボス、ゲイシャなどの品種を少量植えています。
ミルの名前の由来は、当地から望む Cerro La Roca(ロカ山)から。Rocaは”岩”の意味。2014年に設立しました。
こちらがラ・ロカミル。兄弟は土地取得時からミルの設立を考えていました。しかし、新たな土地取得のためにフェリックスの車を売却したり、ローンを組むなどしていたため、資金的に問題があり同時には実行できませんでした(土地取得に苦労した背景には、この周辺でもコーヒーが生産できることがわかったため土地の価格が高騰していたことも挙げられます)。土地の購入から一年かけて資金を工面し、ミルを設立しましたが、目下借り入れの返済中です。私たちと取引するようになったことで、買取価格も向上し安心して生産に取り組んでもらっています。
ここに収穫したコーヒーチェリーを投入して精製が始まります。
斜面を利用した浮力選別を行った後に、果肉を除去していきます。
すぐ脇には付着しているミューシレージを取り除く機械があります。コスタリカでは水の使用量に制限がかかることがあり、大量の水を必要とする発酵槽を用いたミューシレージの除去ではなく、機械で取り除く方法が増えてきています。
アフリカンベッドに並ぶパーチメントコーヒーは非常に美しく、常に撹拌しながらハンドソーティングを行っているそうです。ラ・ロカミルは標高が高く気温が低いため、乾燥には時間がかかりますが、豆へのストレスは低減されて品質にはプラスに働きます。ウォッシュト精製では10〜12日間かけて乾燥させていきます。
テントで覆うことで、過度な直射日光や雨からコーヒーを守ります。密閉してしまうと極端に温度が上がり、豆へのストレスが高くなってしまうので、適度な通気を意識した作りになっています。