HORIGUCHI COFFEE ONLINE STORE

ベンダバルC
ベンダバルC

TOP > シングルオリジン > コスタリカ 「【ロス・アンヘレス】ベンダバル」 シティロースト 200g

コスタリカ 「【ロス・アンヘレス】ベンダバル」 シティロースト 200g

1,700 (税込1,836 円)

ポイント : 55

お気に入り
  • 数量
  • 豆の挽き方
  • 豆の挽き方

品切れ

  • 送料はご注文金額の合計(税込)で決定します。詳しくはこちらへ。
  • 商品についてのお問い合わせはこちらへ。
  • カートに入れた時点では「在庫確保」となりませんのでご注意ください。
  • ※コーヒーの焙煎スケジュールや在庫量、鮮度管理上、本商品を含むご注文について、ご指定いただいた着日の変更のご連絡を差し上げる場合がございます。
  • ※賞味期限についてはこちらのご利用案内をご覧ください。

国際的にも評価の高いドタ屈指の生産者
ブラウンシュガーの様な柔らかな甘み

コスタリカにおいて2000年代初頭から始まる品質向上への機運。「付加価値を付けた質の高いコーヒーを自分達の手で生産することで、小規模農家として持続可能な生産体制を作ること」を掲げ多くの生産者が独立し始めました。まさにその動きの成長期である2009年にマイクロミル【ロス・アンヘレス】は設立されました。ミルの設立者はリカルド・カルデロンさん。現在では"ドタ"に15もの農地を所有し、コスタリカの国際品評会で優勝するほどの敏腕生産者です。

今回販売するのは彼の管理する数ある農地のひとつ「ベンダバル」で栽培されたコーヒー。農地名の「ベンダバル」はスペイン語で強風を意味します。その名の通りこの農地では雨粒を伴った冷たい強風がカリブ海側から山を越えて吹き降ろすことがあります。そのために気温がとても低くなる一方で、南向きのため日差しは適度に確保できており、この寒暖差のおかげで糖度の高いチェリーが育まれています。

POINT

 個性豊かなコーヒーがそろう「タラス」のコーヒー
 柑橘を思わせる風味とブラウンシュガーの甘み
 ブレンド#3やマイルドなコーヒーが好きなお客様へ

産地の紹介

サン・ホセ州にあるタラス地域は言わずと知れたコスタリカ屈指のコーヒー名産地。国内のコーヒー総生産量の約3割を占めるエリア(国内第1位)です。なかでもドタはカリブ海からの比較的湿潤な風の影響を受ける東部に位置し、当店が主に扱う【サンタテレサ】や【グラニートス】、【ロス・アンヘレス】のみならず、多くの優良マイクロミルがひしめき合っています。

ブレンダーコメント

柑橘果実の華やかな風味が特徴的です。余韻でブラウンシュガーのような柔らかな甘さが感じられます。

ロースターコメント
小川元樹

販売予定期間

2023/8/23 〜 2023/9月中旬

産地情報

生産者:
カルデロン・カスティージョ家
地域:
サン・ホセ州ドタ市バンデラ
標高:
1,980〜2,030m
品種:
カトゥアイ
精製:
機械的にミューシレージを除去するウォッシュト

【ロス・アンヘレス】マイクロミルはコスタリカ有数の産地である「タラス」エリアに属しています。都市部まで近く、個性豊かなコーヒーが揃う産地で、国内で生産されるコーヒーの約3分の1はこのタラスで作られています。

ベンダバルはリカルドさんが7年前に購入した土地です。当初は何もない土地でしたが、リカルドさんの熱心な環境改善の結果、今では立派な農地になっています。

農地は非常に急峻。しっかりと根を張っていないコーヒーは倒れてしまいます。

農地は南向きのの斜面のため、日照は潤沢に確保できています。

ベンダバルではカトゥアイ品種がメインで、ビジャロボス品種とティピカ・メホラード品種も少量栽培しているとのこと。

リカルド・カルデロンさんの所有する15の農地を地図にしていただきました。今回販売する「ベンダバル」はNo.13です。数ある農地のなかでも一番標高の高い土地に位置しています。

小農家の方々が自分たちで精製・乾燥までを行う設備であるマイクロミルを設立する理由には様々なものがありますが、主に高品質という付加価値をつけ、市場での商品価値を高めたいということから、コスタリカでは2000年代前半から活発になりました。そのなかでも「ロス・アンヘレス」はその成長期に設立されたマイクロミルです。

比較的規模が大きく、潤沢な資金があるということもあり、ドライミル設備も併設されています。

ここは農園内にある売店。収穫を行うピッカーの方々を抱えるマイクロミルでは、彼らが生活しやすい環境を整える工夫がなされています。

カルデロン・カスティージョ一家。現地を訪問した際に案内してくれた息子のディエゴさんは知識も豊富でわかりやすく明確に説明してくれました。その見識を活かし、現在ではディエゴさんも積極的に農園管理に携わっているとのことです。